| 年度 |
会長 |
副会長 |
主な活動内容 |
| 西暦 |
和暦 |
| 2007 |
平成19年 |
|
|
|
| 2006 |
平成18年 |
|
|
|
| 2005 |
平成17年 |
|
|
|
| 2004 |
平成16年 |
|
|
|
| 2003 |
平成15年 |
|
|
|
| 2002 |
平成14年 |
|
|
|
| 2001 |
平成13年 |
|
|
|
| 2000 |
平成12年 |
|
|
|
| 1999 |
平成11年 |
|
|
|
| 1998 |
平成10年 |
|
|
|
| 1997 |
平成9年 |
|
|
|
| 1996 |
平成8年 |
|
|
|
| 1995 |
平成7年 |
|
|
花いっぱい運動。校内外の美化活動。街頭募金参加。法人ホーム慰問。一人暮らし老人の集いへの参加等 |
| 1994 |
平成6年 |
|
|
|
| 1993 |
平成5年 |
|
|
|
| 1992 |
平成4年 |
|
|
|
| 1991 |
平成3年 |
|
|
|
| 1990 |
平成2年 |
|
|
|
| 1989 |
平成1年 |
|
|
|
| 1988 |
昭和63年 |
|
|
|
| 1987 |
昭和62年 |
|
|
|
| 1986 |
昭和61年 |
|
|
|
| 1985 |
昭和60年 |
|
|
|
| 1984 |
昭和59年 |
|
|
|
| 1983 |
昭和58年 |
|
|
|
| 1982 |
昭和57年 |
|
|
|
| 1981 |
昭和56年 |
|
|
|
| 1980 |
昭和55年 |
浅野みち |
|
花いっぱい運動 |
| 1979 |
昭和54年 |
加藤貴美 |
|
県連HP研究発表大会見学、校内HP研究発表会、料理・手芸講習会等
卒業記念アルバムに掲載(最後) |
| 1978 |
昭和53年 |
|
|
ワークキャンプ(清和荘)、花いっぱい運動 |
| 1977 |
昭和52年 |
|
|
全国高校生編み物コンクール:優良賞(中根環)。ストッキング再利用展 |
| 1976 |
昭和51年 |
落合一美 |
|
美化運動、花いっぱい運動、一人暮らしの老人慰問 |
| 1975 |
昭和50年 |
|
|
|
| 1974 |
昭和49年 |
|
|
県の会長校、第20回研究発表大会:最優秀賞「おやつにこめたママの愛情」 |
| 1973 |
昭和48年 |
|
|
|
| 1972 |
昭和47年 |
|
|
|
| 1971 |
昭和46年 |
|
|
|
| 1970 |
昭和45年 |
|
|
|
| 1969 |
昭和44年 |
|
|
|
| 1968 |
昭和43年 |
|
|
|
| 1967 |
昭和42年 |
|
|
|
| 1966 |
昭和41年 |
|
|
|
| 1965 |
昭和40年 |
|
|
|
| 1964 |
昭和39年 |
馬路節子 |
田中美千代 |
|
| 1963 |
昭和38年 |
|
|
県の会長校、第9回研究発表大会:最優秀賞 |
| 1962 |
昭和37年 |
|
|
第8回研究発表大会:3位「家庭クラブを進展させるための特別活動」 |
| 1961 |
昭和36年 |
富田俊子 |
木下ます子 |
第7回研究発表大会:3位。 災害奉仕、バザー、作品展、美容講習、テーブルマナー、講演 |
| 1960 |
昭和35年 |
|
|
第6回研究発表大会:最優秀賞「電化と家庭経営」 |
| 1959 |
昭和34年 |
富田玲子 |
倉島よう |
|
| 1958 |
昭和33年 |
落合ゆき子 |
富田玲子 |
|
| 1957 |
昭和32年 |
後藤 勲 |
落合ゆき子 |
|
| 1956 |
昭和31年 |
|
|
|
| 1955 |
昭和30年 |
|
|
ホームプロジェクトの発表を津女子で行う |
| 1954 |
昭和29年 |
|
|
|
| 1953 |
昭和28年 |
|
|
開放講座の実施。 助け合い共同募金から感謝状 |
| 1952 |
昭和27年 |
|
|
米国イリノイ州メーコン高校から手紙 |
| 1951 |
昭和26年 |
渡瀬明子 |
山鹿朝子 |
天覧を受ける(森まさ子)。 全国的な研究発表会開催 |
| 1950 |
昭和25年 |
佐々木照子 |
|
|
| 1949 |
昭和24年 |
|
|
11月にクラブ発足 |
| 1948 |
昭和23年 |
|
|
|